手動タイプのコーヒーミルを探していて、出会ったのが「カリタ」のコーヒーミル。
コーヒーを淹れる直前に豆を挽くと、香りも美味しさも段違いの美味しさです。
でも…コーヒーミルって使ったことがない人のほうが多いですよね?
実際初めて使うときはドッキドキでした。
そこでここでは
- コーヒー豆をコーヒーミルで挽く方法
- 「カリタ」のコーヒーミルの使い方とお手入れ方法
についてわかりやすくまとめてみました。
コーヒー豆をコーヒーミルで挽く方法は?
コーヒー豆を挽くにはコーヒーミルを使用します。
コーヒーミルには大きく分けて2種類あり、
- 手動式(手挽き)コーヒーミル
- 電動式コーヒーミル
に分かれています。
じっくり丁寧に挽きたい方は「手動式」、短時間で時間をかけずに挽きたい方は「電動式」がおすすめです。
手動式コーヒーミルで豆を挽く方法
基本的には、ホッパー(コーヒー豆投入口)にコーヒー豆を入れてハンドルを回すだけです。
手順としては
- 「調整ネジ」で粉の粗さを調整する
- ホッパー部分にコーヒー豆を投入する
- ハンドルをゆっくり回す
の3ステップです。
粉の粗さを決める調節ネジは、手動のコーヒーミルはどのメーカーもミルの上部についています。一度セットすれば次も同じ粗さで挽くことができるので毎回調整する必要はありません。
ちなみに粉の粗さと味の違いは
細かく挽いた粉→しっかりとした味わいになる
粗く挽いた粉→あっさりした味わいになる
のようになります。
一般的にペーパードリップは「中挽き」と言われることが多いですが好みの挽き方を探してみるのも自宅で豆を挽く醍醐味の一つです。
手動式のハンドルは上部についた横回しタイプが多いですが、中には側面にハンドルがある縦回しタイプのミルもあります。
電動式コーヒーミルで豆を挽く方法
使用するコーヒーミルによって使い方に多少違いはありますが、基本的にはコーヒー豆を投入しボタンを押すだけです。
粉の粗さは、豆を挽く前に調節するものや、ボタンを押し続けて粉の粗さを調節するものなどミルの種類によって違います。
コーヒーミルの手動でおすすめはカリタ!
手動にするのか電動にするのか、メーカーどこにするか、値段はどれくらいのにするか…。
などなどいろいろ調べ上げた結果選んだのが「カリタ手動式コーヒーミル」です。
カリタのコーヒーミルにした決め手は5つ!
- ホッパー部分にフタができる
- 大きめで使いやすそう
- デザインが格好良く置いているだけで絵になる
- 「カリタ」の安心感
- 刃(プロペラ)の部分が上部で壊れにくそう
購入前にお試しで使えればいいのですが当然そんなことはなく、まずはインターネットやら店舗やらで探して見て回りました。
なので、予測の元購入に至ったわけです。
実際にカリタのコーヒーミルを使い始めて数ヶ月が経ちますが「決め手」は間違いありませんでした。
コーヒーミルを選ぶときの5つのポイント
せっかくなのでコーヒーミルを選ぶときのポイントをご紹介していきます。
ポイント1:ホッパー部分にフタがある
ホッパーとは、コーヒー豆の投入口です。
気にしない方も多いのですが、手動のコーヒーミルにはホッパー部分にフタのないものが多いです。
家でコーヒーマ豆を挽いてコーヒーを入れるのは大抵は朝の1回、多くても2、3回というところではないでしょうか。
その他は言い方はあれですけど「置きっぱなし」ですよね?
中には「毎回箱にしまう」方もいるかもしれませんが…。
使わないときに置いてあれば当然ほこりが入ります。
口に入れるものにほこりが入るのは嫌だなあ…、でも毎回箱にしまうよりは魅せるインテリア的な素敵なのにしたいなあ…
というかたは特に「ホッパー部分のフタ」は手動式コーヒーミルを選ぶ上で重要なポイントです。
ポイント2:大きさ
カリタの手動式コーヒーミルは一般的ななものよりも少し大きめのような気がします。
購入するにあたってインターネットはもちろん、ニトリやイオンなど取扱のある店舗を見て回りました。
小さいと粉状にしたコーヒーを引き出しから出す作業が増えます。
粉が飛散る…もったいない。
ハンドル部分も大きいほうが回しやすい。
など、大は小を兼ねるではないですが少し大きめに作られている方が使い勝手がようように感じているので大きさも検討してミルことをおすすめします。
ポイント3:デザイン
手動式コーヒーミルには丸型のものや四角いもの、木製やセラミック製、など様々なデザインがあります。
これは完全に個人の好みで選んで良いと思います。
置いておくだけでも雰囲気があっておしゃれなものが多いので、長く大切にできそうなお気に入りのミルを吟味してみてください。
でもやっぱり一番オススメしたいのは、昔ながらで飽きのこない四角いコーヒーミル。
使い続けるうちに愛着が湧いてきて、大切にしたいという気持ちが日々ましていくような気がしています。
ポイント4:メーカー
コーヒーメーカーにはいくつか有名な老舗ブランドが存在します。
カリタ、メリタ、HARIO…など。
老舗だけあってやっぱり安心して使えます。
長く、できれば一生使っていきたいなと思ったとき、ノーブランドや聞いたことのないメーカーはすぐに壊れてしまいそうで不安です。
価格はとても安くて魅力的ではありましたが、すぐに故障してしまってはがっかり。
少し値段が高くてもやはり長年の実績があり、評価のしっかりついた老舗ブランドで購入したほうが長く使えるのであれば結果的にコスト面、メンテナンス面など様々な面から見ておすすめです。
ちなみに、今回手動式コーヒーミルは「カリタ」を選びましたが「HARIO」も大好きです。
基本的にクリアガラスが好きなのでコーヒー専用のマグカップやドリッパー&ポットセットは「HARIO」です。使いやすいしデザインも素敵なのでお気に入り、そして重宝しています。
「HARIO」のコーヒードリッパー&ポットセット。支え部分が木でできているセットに一目惚れして長年愛用しています。
せっかくコーヒーを丁寧に淹れたら、色の違いも楽しんでみたくなり、透明なマグもHARIOで購入。軽くて持ちやすくとっても飲みやすいのでおすすめです。
ポイント5:刃の部分
コーヒー豆を挽く「刃」の部分もコーヒーミルを選ぶ上では大切です。
手動式コーヒーミルの刃はほとんどが上下にある2枚の刃ですり潰す「臼式」と呼ばれるタイプ。
臼式(うすしき)で挽いたコーヒー豆は
挽きムラが残らない
のが特徴です。
さらに手動式であれば、コーヒーの風味や香りを損なうと言われる「摩擦熱」も少ないと言われています。
そして、カリタの手動式コーヒーミルの刃は他と比べてしっかりしていて丈夫そう。
…ということで、選びました。
使用する刃によって挽き具合や味も変わるのでミコーヒーミルを選ぶ時は刃も調べてみてください。
カリタのコーヒーミルの使い方
手動式コーヒーミルの使い方はどれもたいてい同じです。
実際にカリタのコーヒーミルの使い方をわかりやすく説明していきますね。
使い方は以下の4ステップ。
- ネジで豆の粗さを調整する
- ホッパーに豆を豆乳
- ハンドルを回す
- 挽き終わった粉をドリッパーに移す
ひとつひとつ画像つきで説明していきますね。
ステップ1:豆の粗さを調節する
調節可能な粗さは4段階です。
- 極細挽き
- 中細挽き
- 中挽き
- 粗挽き
カリタのおすすめは「中粗挽き」とのことです。お砂糖に例えるとグラニュー糖とザラメの中間くらいの粗さです。
調節する方法は見る丈夫にあるこのネジ部分。
調整手順は
1.一番上にあるストッパーを外す(ワッシャーと調節ネジは残す)
- 粗くする場合⇒調節ネジを反時計回りに回す
- 細かくする場合⇒調節ネジを時計回りに回す
2.調節が終わったらストッパーを調節ネジの溝に差し込み固定する
「覚えられるかな…」とちょっと不安になるそうですが、ミルが入っている箱にも説明が書いてあるので心配しなくても大丈夫です。
挽き目は一度セットすれば次回からはこの手間はいりません。「豆の粗さを変えよう」と思ったときだけ変えればOKです。
ステップ2:ホッパー部分に豆を入れる
ホッパー部分にお好みのコーヒーをセットします。
量の目安はコーヒーメジャースプーン1杯分が一人分です。
ステップ3:ハンドルを回す
ハンドルを回して豆を挽きます。
ゴリッゴリッと引っかかりを感じますが回しつづけて大丈夫です。
また、豆によってゴリゴリ感が違います。
ちなみに「キリマンジャロ」「ラオスブレンド」「エチオピアブレンド」の3種類を試してみましたが、「ラオスブレンド」が一番挽くときにゴリゴリと抵抗を感じました。一番のお気に入りはキリマンジャロ。美味です。
ステップ4:挽いた粉をドリッパーに移す
挽き終わった豆をドリッパーに移します。
ミルの引き出しは一人分で一杯になります。
なので2人分の豆を挽く時は2回に分けてドリッパーに移し、全て豆をひき終われば完了です。
カリタのコーヒーミルのお手入れ方法
使い終わったミルには細かなコーヒーの粉が付着します。付着した粉をそのままにすると参加し味や香りが変わる原因になるのでお手入れは欠かせません。
そこで重宝するのがコーヒー専用の「お手入れブラシ」。
毛先が柔らかいので刃を傷つけることもなくキレイになります。
最後のお手入れまで丁寧に行えばコーヒーミルを一生モノとして使うことが可能です。
まとめ
手動式のコーヒーミルを探している方にはちょっと大きめでホッパー部分にフタがある「カリタ」のミルがおすすめです。
実際に使用してみて改めて使いやすさを実感しています。
当然ですが、壊れる気配も全くありません。
そして、丁寧に使いきちんとメンテナンスをすれば一生モノ。
挽きたてのコーヒーを楽しみたい方はぜひ検討してみてくださいね。
コメント