【丸ノコでまっすぐに切る方法】おすすめの定規やガイドの使い方

スポンサーリンク

丸ノコでまっすぐに切る方法

 

丸ノコを買ったけど「まっすぐに切れない!」「どうやったらまっすぐに切れるのだろう?」と疑問の方も多いと思います

自作DIYで丸ノコガイドを作って真っ直ぐに切る方法もありますが、初心者には難しいので、おすすめしません。

市販の丸ノコガイドを買ったほうが、安くて、簡単に、まっすぐに、また直角に切ることができます。

そこでここでは、

  • 丸ノコでまっすぐに切る方法
  • 丸ノコで直角に切る方法
  • おすすめの丸ノコ定規とガイドと使い方

を、わかりやすく簡単に紹介します。

スポンサーリンク

丸ノコでまっすぐに切る方法

丸ノコを買ってやりたいことは、まず木をまっすぐにカットすること

フリーハンドでは、プロでもまっすぐにカットすることは難しいです。

最初に、木をまっすぐに切る実例を紹介します。

【丸ノコでのまっすぐカットの実例】

 

 

この方法は、幅の広い木を水平に、まっすぐに、カットする方法です。

 

【2×4材を均等に、まっすぐ直角に、カットした実例】

 

丸ノコで垂直にカットする方法

 

水平カット以外に、

 

  • ツーバイフォー材を直角に真っ直ぐカットしたい
  • 垂木(たるき)などをきれいに、均等に、直角に切りたい

 

なども、最初にやってみたいことだと思います。

 

このように丸ノコで、真っ直ぐに「水平にカット」「直角にカット」するには、丸ノコガイドや定規がないと難しいです。

そこでまず、「木を丸ノコでまっすぐにカットするためのおすすめ道具」を紹介します。

スポンサーリンク

丸ノコおすすめガイド定規はシンワ

丸ノコおすすめ定規はシンワ

 

50cm幅の木を水平にカットしたかったので、私の場合はシンワ測定の丸ノコガイド定規・TスライドIIの60cmタイプを購入しました。

この商品には、

 

  • 15cm
  • 30cm
  • 45cm
  • 60cm
  • 90cm

 

と、それぞれのカットサイズが別れています。

一番バランスがいいのがこの60cmタイプだと思います。

この定規は、木に対して水平にまっすぐカットするための、丸ノコガイドです

スポンサーリンク

丸ノコおすすめ定規はタカギ

丸ノコおすすめ定規はタカギ

 

この定規は、「木に対して直角にカット」「斜め45℃にまっすぐカット」するための、丸ノコガイドです

また、木に対して鉛筆で線を引くための定規としても使えて便利です。

 

丸ノコで木をまっすぐにカットする場合は、以上2つの「丸ノコ定規」があると良いと思います。

 

created by Rinker
シンワ測定(Shinwa Sokutei)
¥2,513 (2025/05/15 19:38:45時点 Amazon調べ-詳細)

 

created by Rinker
TJMデザイン(TJM Design)
¥2,427 (2025/05/15 19:38:46時点 Amazon調べ-詳細)

 

スポンサーリンク

丸ノコでまっすぐに切る:丸ノコガイドの使い方

木に対して、水平にまっすぐ切る、シンワの丸ノコガイド定規の使い方を紹介します。

使い方1:丸ノコに丸ノコガイド定規を取り付ける

丸ノコに丸ノコガイド定規を取り付ける

 

このように、丸ノコに「丸ノコガイド定規」を挿入します。

挿入したら、赤丸で囲まれている、ツマミを回して定規を固定します。

使い方2:カットしたい幅に固定する

丸ノコのカットサイズの測り方

 

ガイド定規の端から、丸ノコの刃まで差し金で測り、カットしたい幅に合わせて固定します。

この方法が一番、個人的にサイズを合わせやすかったです。

 

丸ノコガイド定規の使い方

 

これで木をカットする準備はOK!

使い方3:木をまっすぐに切る

あとは、ガイドの端を木の端部に当て、端部に沿わせるように、水平に丸ノコを動かしていけば、OKです。

 

木をまっすぐに切る

 

これでバッチリ!!

注意点としては、ガイド定規の幅が時々広がって行ってしまうことがあるので、ちゃんと指定幅で固定されているかこまめにチェックしましょう。

スポンサーリンク

丸ノコで直角に切る:定規の使い方

こっちの方は、先程のガイド定規よりも更に使いやすいです。

 

丸ノコで直角に切る

 

定規の裏の突起を、木にしっかりと押し付け、固定します。

ココがずれると、真っ直ぐにカットできないので、気をつけて下さい。

 

丸ノコで90度にまっすぐ切る方法

 

定規を固定し、動かないように、定規に合わせて、丸ノコを動かすだけ!!

これは先程のガイド定規よりも難しくはなく、簡単です。

カットした木は、ヤスリで削った方が良いので、おすすめの木ヤスリも紹介します。

 

おすすめの木ヤスリ

 

これは、体重をかけながら木をヤスることができて、ヤスリがヘタって来たら、中のロール状の新しいヤスリを引っ張るだけなので手間がなく、便利です。

 

created by Rinker
SK11(エスケー11)
¥3,047 (2025/05/15 19:38:47時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク

丸ノコはコードレス・充電タイプがおすすめ!

丸ノコはコードレスタイプがおすすめです。

電源コードタイプの丸ノコでよく売れているのが、リョービです。

 

created by Rinker
リョービ(Ryobi)
¥6,013 (2025/05/15 15:17:16時点 Amazon調べ-詳細)

 

これは確かに安いですが、使いづらいです。

 

【コードライプが使いづらい理由】

  1. 電源が必要
  2. 電源が遠いと延長コードが必要(リョービの電源コードは2m)
  3. 毎回電源コードをまとめなければいけない
  4. 電源コードを丸ノコでカットする恐れがある
  5. 木のカット中に、電源コードの取り回しを常に気にする必要がある

 

これらは、毎回のことなので、想像以上面倒です。

 

最初は電源コードタイプの丸ノコを購入して、やはりコードレス(充電タイプ)の丸ノコを買う人も多いので、日曜大工を頻繁にやる方は、少し高いですが最初から充電タイプの丸ノコがおすすめです。

 

スポンサーリンク

まとめ

丸のこがあるとDIYなど自分でできることがグッと増えるので一つ持っていて損はありません。

丸のこを使ってできることは多いですが、まずは木をまっすぐ切ることや直角に切れるようになることがが何よりも大切です

ただ、丸のこを初めて使う人が道具もなくまっすぐ切るのは至難の業。

丸のこガイドや定規などを活用し、より簡単にまっすぐ切れる方法そぜひ試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました