コンビニの品出し時間は何時?セブン・ファミマ・ローソンまとめ

コンビニの品出し時間は何時

毎日コンビニごはんにお世話になっている方も多いですよね。

朝ごはん、お昼ごはん、夜ごはん…そしておやつ。

24時間いつでもお弁当やおにぎり、サンドイッチ、甘い物などが豊富に常備されていてなんて便利!!

せっかくなら、商品が少ないガラガラの陳列棚より、ぎっちり商品が並んだ選び放題の方が嬉しいですよね。

そこでここでは

  • コンビニの品出し時間
  • セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンの品出し時間のまとめ

についてわかりやすくまとめてみました。

スポンサーリンク
レクタングル 大




コンビニの品出し時間は何時?

おにぎりやお弁当などのコンビニの品出し時間は、大きく3回に分かれています

コンビニによって差はありますが、品出しされる時間帯の目安は

  1. 午前中(朝の通勤時間帯)
  2. お昼ごろ(ランチタイム)
  3. 夜(帰宅時間)

の3回で、利用する方の需要が高い時間帯に合わせて設定されています。

コンビニはどの店舗も基本的にルート配送となっています。

なのですべてのコンビニの品出し時間は何時です…ということはできません。

1台のトラックが数店舗まわって商品を納品していくため当然ですが納品時間は店舗ごとに違います。

はっきりこの時間に品出しされます、と言えないのが残念なところです。

ですが、品出し時間は店舗によって違いますが目安とされている時間はあります。

「セブンイレブン」「ファミリーマート」「ローソン」の品出し時間の目安は次のようになっています。

セブン・イレブンの品出し時間は何時?

セブンイレブンでは、商品の種類(お弁当・おにぎり、惣菜、パンなど)によって納品や品出しのタイミングが分かれています。以下は一般的なスケジュールです。
 
 

セブンの朝の品出し(5:00~10:00頃)

 セブンイレブンの1回目の品出しは早朝5:00〜10:00頃です。
朝食需要に対応するため、早朝5時頃から配送が始まり、7時~9時頃にピークを迎えます
 
対象商品 お弁当、おにぎり、サンドイッチ、朝食用パンなど
詳細 特にオリジナルブランドのパンはピークを迎える7時〜9時に焼き立てで並ぶことが多いです。

通勤客や朝食を求めて立ち寄る方をメインとしているので軽食系のおにぎりやサンドイッチなどが充実します。

セブンの昼の品出し(11:00~16:00頃)

セブンの2回目の品出しは時間11:00から16:00頃です。
ランチタイム向けに11時頃から補充が始まり、13時~14時頃に最も品揃えが充実します。
 
対象商品 お弁当、惣菜、サラダ、調理パン。
詳細 惣菜やお弁当が再入荷します。
 
 

セブンの夜の品出し(21:00~23:00頃)

セブンの3回目の品出しは21:00から23:00頃です。
夕食や夜食需要に対応し、21時以降に補充されます。
 
対象商品 お弁当、おにぎり、ホットスナック、翌朝用のパン。
詳細
特に都市部の店舗では夜遅くまで品出しが行われる傾向があります。
 
 
セブンイレブンは独自の物流システムを持っているためパンとお弁当・惣菜が別々のトラックで各店舗に届きます
 
そのため品出し時間が細かく分かれていて、店舗によっては夜間(22時~23時)に翌朝用の商品を陳列する場合もあります。
 

ファミリーマートの品出し時間は何時?

ファミリーマートも1日に3回程度の品出しが基本となっていますが、地域ニーズに合わせた柔軟なスケジュールが特徴です。

ファミマの朝の品出し(5:00~7:00頃)

ファミマの1回目の品出しは早朝5:00~7:00頃です。

配送ルートの最初の店舗で5時頃から始まり、最終店舗では7時頃に終了します。

対象商品 おにぎり、サンドイッチ、パン、朝食用弁当。
詳細 朝食向け商品が中心で、特に「ファミチキ」などのホットスナックもこの時間に補充されます。

ファミマの昼の品出し(11:00~13:00頃)

ファミマの2回目の品出しは11:00~13:00頃です。

ランチ需要に合わせて11時頃から補充が始まり、12時~13時頃にピークとなります。

対象商品 お弁当、惣菜、スイーツ。
詳細 お弁当やサラダが豊富に並びます。

ファミマの夜の品出し(17:00~19:00頃)

ファミマの3回目の品出しは17:00~19:00頃です。

帰宅時間帯に合わせ、17時~18時頃に補充されます。

対象商品 お弁当、おにぎり、ホットスナック、スイーツ。
詳細
夜食や翌朝用の商品もこのタイミングで並ぶことが多いです。

ファミリーマートはチルド商品と低温商品を同時に配送できるトラックを使っているため、朝と昼に多くの商品が一度に補充される傾向が強いです。

夜間の補充は店舗の立地(繁華街か住宅街か)で異なる場合もあります。

ローソンの品出し時間は何時?

ローソンは店舗ごとの売上状況や立地に応じて本部が調整するため、他の2社に比べて補充時間が幅広いのが特徴です。

ローソン朝の品出し(6:00~11:00頃)

ローソンの1回目の品出しは6:00~11:00頃です。

配送ルートにより6時頃から始まり、遅い店舗では11時近くまでかかることもあります。

対象商品
おにぎり、サンドイッチ、パン、弁当。
詳細 朝食向け商品や「からあげクン」などのホットスナックが並びます。

ローソン昼の品出し(13:00~16:00頃)

ローソンの2回目の品出しは13:00~16:00頃です。

13時~15時頃に新鮮なお弁当やスイーツが並ぶことが多いです。

対象商品 お弁当、惣菜、スイーツ、サラダ。
詳細 ランチタイム後半から夕方にかけて補充が集中します。

ローソン夜の品出し(21:00~翌3:00頃)

ローソンの3回目の品出しは21:00~翌3:00頃です。

夕食や夜食需要に対応し、21時以降に補充されます。

対象商品 お弁当、おにぎり、翌朝用パン、冷凍食品。
詳細 深夜営業が活発な店舗では翌朝3時頃まで品出しが行われることもあります。

 
ローソンは配送時間が店舗間で大きく異なる場合があり、特に地方や小規模店舗では昼と夜の補充がまとめて行われることもあります。

セブン・ファミマ・ローソン品出し時間まとめ

わかりやすく大手コンビニ3店舗の品出し時間を表にまとめてみました。

時間帯 セブンイレブン ファミリーマート ローソン
5: 00~10:00 5:00~7:00 6:00~11:00
11:00~16:00 11:00~13:00 13:00~16:00
21:00~23:00 17:00~19:00 21:00~翌3:00

基本的には通勤時間やランチタイム、帰宅時間など需要の高い時間に合わせて商品を陳列することが多くなっています。

コンビニもできるだけ多くの人に買ってもらって売上を上げたいと言うのが本音なので、当然といえば当然ですよね。

ですが、上記の時間はあくまで目安です。

店舗によっては違う時間帯に配送&品出しが行われているところもあるので注意してください。

ルート配送の順番や店舗の立地(駅前、住宅街、繁華街)によって時間が前後します。
例えば、繁華街の店舗は夜遅くまで補充がある一方、住宅街では早めに終わることも多いです。
またパンやスイーツは朝に集中、お弁当は昼と夜に多い傾向があります。

 

 

毎日の品出し時間はだいたい同じ

コンビニの配送ルートは毎日いっしょです。

なので…

コンビニごとの品出しはほぼ決まった時間に行われます

よく行くコンビニがあれば上記でご紹介した目安の時間に何回か行って確認することをおすすめします。

当たり前といえば当たり前ですが、コンビニの前にコンビニのトラックが停まっていたら納品時間です。

ただし、品物が陳列棚に並ぶのは店員の検品が終わってからなので、到着してからだいたい30分前後、というところでしょうか。

よく行くコンビニの「品揃えバッチリ!」という時間をぜひ見つけてくださいね。

また、よく行くコンビニの店員や店長に品出し時間を聞くのも裏技としてアリ!

大量にほしい時は予約できます

イベントごとなどでお弁当が大量に必要な場合は事前に予約することも可能です

たくさんのお弁当が必要なのに、いざ買いに行ったら足りなかったら焦りますよね。

2日ほど前までに店員の方にお願いしておけば、対応してくれます。

コンビニの新作の発売日は?

最後におまけの情報です。

コンビニの新商品は「火曜日」に発売されることが多いようです

毎日コンビニを利用する方は、新しい商品とても興味がありますよね。

気になる方は公式サイトを覗いてみてください。

どんな商品がいつ発売されるのか確認できます。

セブン・ファミマ・ローソンのいずれも写真付きで値段も載っているので「何食べようかな?」と迷ったときぜひ参考にしてみてください。

まとめ

コンビニの品出し時間は基本的に3回です。

需要の多い朝、昼、夜には品物が充実するように納品されています

ただ、コンビニごとに「大体この時間に品出し」というのは決まっていますが、ルート配送なので店舗ごとにずれがあります。

配送ルートはそうそう変わらないので、商品が品出しされる時間は毎日ほぼ一緒と考えて間違いありません。

お気に入りのコンビニの品出し時間をチェックしてみてくださいね。

スポンサーリンク
レクタングル 大




レクタングル 大




関連ユニット