見ると観るの使い方や使い分けは?意味の違い!映画やテレビはどっち

見ると観る違い

「テレビや映画をみる」という時の「みる」の漢字は、「見るなのか」「観るなのか」で迷いますよね

使い方がよくわからないから、とりあえず「見る」にしておこうかなという人も多いかもしれません。

また、「見る」と「観る」の違いや意味もよく分からなかったりします。

そこでここでは、「見るや観るの使い分け」や「意味の違い」と「映画やテレビをみる時には、どっちの漢字を使えばいいのか」についてまとめてみました

スポンサーリンク
レクタングル 大




「見る」と「観る」の意味の違いとは?

一つ一つの漢字の意味から見ていくと、わかりやすいと思います。

見るの意味とは?

見るの定義は、目(視覚)で、ものの形や色を知覚、認識するとなっています

つまり、目で見る対象に対して、積極的な目的や強い意図がありません

目があるから見えているという、受動的な雰囲気を持ち、単に様子をみるなどの薄い関心。

観るの意味とは?

観るという言葉の、観(かん)は仏教用語でもあり、

  • 真理を見つけること
  • 物事を細かく分別して観察し、物事の道理(真理)を悟ること

などの、意味があります。

つまり、自分が対象物に対して明確な意図や目的があり、積極的に観たい!という場合に使われます

先程の、見るのように、「見えているから見る」「様子を見る」などの軽い物理的な感じではなく、見るという行為に心や意志がより強く入っています。

「見る」と「観る」の違いまとめ

わかりやすくまとめると、

  • 【見る】対象に対してあまり興味や関心がなく、心が入っていない。
  • 【観る】対象に対して興味や関心ががあり、心が入っている。

違いは、みる人の心の問題ということですね!

「見る」と「観る」の使い分けは?

このようにみてくると、自分が興味がある場合には観るにして、興味が無い場合には見るでいいの?と疑問になりますよね。

「自分はこのことに興味があるので、観るにしました!」と自分が主観で勝手に決めていいのか

基本的には、主観で決めて問題ありません

ただし、注意点もあります。

実は日本語には「常用漢字表」というものが存在します

常用漢字とは?

常用漢字とは、内閣告示で公布された「常用漢字表(音読みや訓読みも規定している)」にある約1950種類の漢字のことを言います

わかりやすく言うと、現代国語の漢字の基準となる表です。

この常用漢字表には、

「みる」という読み方には、「見る」と「診る」の言葉しか当てはめられていません。

観は、「かん」という読み表記になっており、観る(みる)は、常用漢字表外になります。

そのため、みるに観るという漢字を使うのは、相応しくないという人もいるかもしれません。

その場合は、見るという漢字を使うのが良いと思います。

映画やテレビは「見る」と「観る」どっち?

ここまでの流れで言うと、

  • テレビや映画を「ながら見する」場合などは、【見る】
  • テレビや映画を「興味を持って真剣に見る」場合などは、【観る】

となります。

また、迷った場合は、基本的に【見る】を使っておけば大丈夫です!

まとめ

日本語は、漢字自体にも様々な意味があるので、迷ったりしますよね。

「見る」「観る」の使い分けは、自分の意志や目的などが入っているか、入っていないかで選んで大丈夫です。迷った場合は「見る」にしておけばOK!

また、自分の見る行為に「心が入っているのか」「心が入っていないのか」を自分で判断することって意外と難しいですよね!

どこまでが見るで、どこからを観るとするのか、自分の基準を持っておくと良いかもしれません

スポンサーリンク
レクタングル 大




レクタングル 大




関連ユニット