山形の出羽三山神社(羽黒山)への行き方。石段の数が凄い!所要時間は?

スポンサーリンク

羽黒山 五重の塔

新潟で一休みした後は、車中泊で日本一周へ再び出発!

東北方面を目指す。新潟を出発し、海沿いを走り山形へ。

最初の目的地は「パワースポット?羽黒山」。

スポンサーリンク

ガイドブックで見つけた「羽黒山」

ここは、観光ガイドブックを見て、行くことにしていた場所。

ただ、ガイドブックの写真を見て「行こう!」と決めたため、詳しいを読んでいなかった僕ら夫婦。

「神社までちょっとそこまで」のつもりで歩きはじめて、距離の長さと石段の数に驚かされることになる。

スポンサーリンク

羽黒山の駐車場

羽黒山の駐車場は2つある。

1つは山頂の「三神合祭殿」まで歩いてすぐ行ける「山頂駐車場」。

もう一つは羽黒山のふもとにある「出羽三山神社の駐車場」

実はこの羽黒山、ふもとには「五重塔」や「爺杉」があり、山頂には日本で最大の「三神合祭殿」がある。

そして、ふもとから山頂まで歩くには石段を登ることになる。

何も知らずに到着した僕ら。

有料道路は基本使わないと決めているので、ふもとの駐車場へ。

ずっと車に座ってたし、ちょっと運動と気軽な気持ちで歩くことに。

スポンサーリンク

羽黒山の爺杉と五重塔

羽黒山 爺杉

暑さ厳しい夏真っ盛り。

ただ、「ほんのちょっと」で神社につくと思っている僕らは水も持って行かなかった。

歩きはじめてすぐ、樹齢1,000年以上の「爺杉」に出会う。すごく立派な木。これには感動。

1,000年って人間の寿命を遥かに超える存在。とにかく、すごい。

そして石畳の先には国宝「五重塔」。ゆっくりと見学。昔はこの五重塔の周りもたくさんの神社があったとか。

…ここから先が驚きの連続に。

スポンサーリンク

出羽三山神社「羽黒山」頂上までは【1時間】

五重塔を後にすると「石段」を登ることになる。少し歩けば山頂の神社につくと思っていたが全く違った。

石段を登っても登っても神社はない。30分階段を上がり続けてもない。

なぜだ…?

暑さで喉もカラカラになり、それでも階段をのぼる。ここまで来て引き返すのも悔しいし。そして、歩きはじめてから約1時間

階段をすべて登りきりきると目の前には目指していた「山神合祭殿(さんじんごうさいでん)」。

羽黒山 神社

スポンサーリンク

出羽三山とは?

そもそも出羽三山とは何なのか。

出羽三山は「羽黒山」「月山」「湯殿山」の総称。修験道の聖地としても名高い場所だったのだとか。

更に、出羽三山は「精霊のお山」と言われていて「山の神」「田の神」「海の神」の宿る神々の峰。「五穀豊穣」「大量満足」「人民息災」「万民快楽」などを祈願する聖地でもある。

羽黒山は「現世利益」、月山では「死後の体験」、油殿山では「新しい命」を頂いて生まれ変わるという「三関三度(さんかんさんど)」のいわれのある珍しい霊山らしい。

そして山頂にある「三神合祭殿」に「羽黒山」「月山」「湯殿三」の3つの神様を奉っている。

丁寧にお参りし。

山頂で水分補給をし。

ん?駐車場?

スポンサーリンク

羽黒山の頂上には、有料道路を使えば行ける!

山頂に駐車場が!と思ったら、有料道路を使えばここまで来るまでこられる事が判明。大抵の人は、ふもとの駐車場で五重の塔を見て、有料道路を使って山頂まで来るらしい

ただ、僕のおすすめはやっぱり石段を登ってほしい。確かに大変だけど、登っている最中は「まだ続くのか」とげんなりするけれど、林の中の空気や登りきった後の爽快感は歩かないと味わえない。

もちろん、帰りはこの石段を降りることにはなる。意外と下りはあっという間。

スポンサーリンク

出羽三山神社の石段は「2,446」段!

あとで調べて見たら「出羽三山神社」の石段は2446段。

気持ちよく身体を動かして、幸先のいい日本一周旅の再開!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました