クアッカワラビーの笑顔がかわいくてTwitterなどのSNSで話題です!
クワッカワラビーは別名「クウォッカ」とも呼ばれています。
「実物を見てみたい!」
「クアッカワラビーは家で飼えるの?」
「ぬいぐるみやグッズはあるの?」
などの、疑問が出てきますよね。
そこでここでは、
- クアッカワラビーの生態や生息地
- クアッカワラビーが見れる日本の動物園は?
- 個人で飼育はできる?
- クアッカワラビーおすすめのグッズやぬいぐるみ
について、まとめてみました。
クアッカワラビーの生態や生息地
【クアッカワラビーの基本情報】
種別:カンガルー科クアッカワラビー属(カンガルーの仲間で、袋を持つ有袋類)
生息地:オーストラリア南西部
体長:雄雌共に、40〜50cmと小型
生態:30〜150ほどの群れで、主に湿原で生活
食べ物:草や葉っぱ、木の実などを食べる草食系
実は、クアッカワラビーは現在、生息地である湿原が開発のため減少したり、人が持ち込んだ動物によって食べられたりして、生息数が激減し「絶滅危惧種」になっています。
そのため、ほとんどのクアッカワラビーは、オーストラリア南西部にある「ロットネスト島」に生息しています。
世界全体でのクアッカワラビーはの生息数は1万〜1万4,000匹ほどと言われています。
クアッカワラビーは、普通にしていても笑顔にしているように見えることから「世界一幸せな動物」と言われています。
また、カメラを見せると向こうからカメラに近づいて来るので、自撮り(セルフィー)ができる動物としても有名になっています。
クアッカワラビーは、かなり人懐っこいのかもしれませんね!
【自撮りの達人クアッカワラビー】
「世界一幸せな動物」とも呼ばれるクアッカワラビー。
常に口角が上がっているこの生き物は好奇心旺盛で人間が写真を撮ろうとすると自らフレームに入ってくることも多いそうです。 pic.twitter.com/Fwcoc7aafy— あまり見たことない動物 (@amari_doubutu) 2018年9月4日
クアッカワラビーめちゃかわ!ってなったけどネズミみたいな尻尾見た瞬間あっってなった
ネズミ超苦手……
ネズミっぽい……( ´・ω・`)
お顔は可愛い、とっても可愛い! pic.twitter.com/BvqwRP1mo6— ✿ヘイヘイヘ-イな小梅:re✿ (@koume_ghoul) 2018年9月4日
左: 想像してたクアッカワラビー
右: 実際に見に行ったクアッカワラビー次は動物園じゃなくて聖地ロットネスト島に行きたいのぉ pic.twitter.com/jKnJtJSukx
— くしゅん (@mezaseTarmo) 2018年9月4日
クアッカワラビーが見れる日本の動物園や飼育は?
クアッカワラビーは絶滅危惧種のため、日本には1匹もおらず、日本の動物園で見ることはできません。
同様に、日本に輸入して、自分の家で飼うということも、もちろんできません。
【クアッカワラビーの50秒動画】
クアッカワラビーがまじでジンくんなので見てくれほしい pic.twitter.com/MttOCKUINN
— 🕊 (@jin___yg) 2018年9月4日
本物を見るにはツアーがベスト
本物のクアッカワラビーはに会う方法としては、オーストラリア南西部にある「ロットネスト島」へツアーで行き、会う方法です。
西オーストラリア州も「クアッカワラビー」を観光の目玉にしている部分があるので、ツアーも多く、間違いなく会えます。
ツアーはオーストラリアのパースから出ています。
パースに行ってから、ツアーに申し込む方法でもOK!
日本ではHISなどもロットネスト島へのオプショナルツアーを行っているようです。
パース方面に観光で行った際には、行ってみるのもアリですね!
クアッカワラビーおすすめのグッズやぬいぐるみ
かわいいクアッカワラビーのおすすめのグッズ
【クアッカワラビーのTシャツ】
【クオッカワラビーで有名なアラン・ディクソンさんの最新写真集】
かわいいクアッカワラビーのおすすめのぬいぐるみ
【クアッカワラビーのぬいぐるみ】
オーストラリアのhansa(ハンサ)社が制作したオセアニア・シリーズの「クアッカワラビーのぬいぐるみ」一種類しか販売していないようです。
HANSA ハンサ ぬいぐるみ7362 クアッカワラビー QUOKKA
まとめ
クアッカワラビーは絶滅危惧種で、普通のワラビーが害獣として扱われていたりするので、「数の問題なのか?」とちょっと疑問がありますね。
クアッカワラビーは、写真で見ると本当にかわいくて、実際に会いたくなります!
日本の動物園では見ることが出来ず、家でも飼えないので、日本で見る場合は写真集やネット。
実際に見たい場合は、パースから出ている「クアッカワラビー・ツアー」に参加しましょう!