昆虫食が突然流行り出した今日この頃。
特に「コオロギ」の勢いがすごいですよね。
「コオロギ食に興味がある」という方もいれば、「絶対に食べたくない!」という方もいると思います。
食べたくない人は表記を見て避ければ良いと思いますがなぜか「コオロギ」は「ドライクリケット」など違う表記で原材料に書かれています。
そこで、ここでは
- ドライクリケットとは
- ドライクリケット以外のコオロギ表記の例
- ドライクリケット(コオロギ)を食品に入れる理由
- ドライクリケット(コオロギ)が入りやすい食品
- ドライクリケット(コオロギ)の危険性
についてまとめてみました。
ドライクリケットとは?
「ドライクリケット」とはコオロギです。
正確には
のことです。
ドライクリケットの和訳は「乾燥コオロギ」
ドライ=乾燥
クリケット=コオロギ
つまり、乾燥させたコオロギが原材料に使われているということです。
ちなみに「クリケットパウダー」=「コオロギの粉末」です。
お菓子や食品の原材料表記の中には「食用コオロギパウダー」「食用コオロギエキス」などコオロギが使われていることが分かりやすく書いてあるものもありますが、「クリケットパウダー」や「ドライクリケット」のように分かりにくいように表記されているものも多くなっています。
Amazon等でも実際にコオロギの粉末はこのような感じで販売されています。
そして今後も増えていくと思うので昆虫食を避けたい人は要注意です。
食べたい人の権利もあれば食べたくない人の権利もあります。
食べたくない人にとっては、この分かりにくく何が入っているか分からないように表記されるのは理不尽ですよね。
ドライクリケット以外のコオロギ表記の例は?
コオロギ粉は「ドライクリケット」以外の表記も使われています。
クリケットタンパク
クリケットプロテイン
グリラスパウダー
サーキュラーフード
シートリア
などです。
表記名はまだまだ増える可能性があります。
「クリケットタンパク」「クリケットプロテイン」とは?
「クリケット」=「コオロギ」です。
コオロギ粉末が使われているのは分かりますよね。
「クリケット◯◯◯◯」がたくさん出てくる可能性大です。
Amazonで「クリケットプロテイン」で販売されています。
「クリケット」と表記はありますが、知らない方は普通のプロテインのようにも思えますよね。商品の下の方にある説明まできちんと読まないと「クリケット」が「食用コオロギ」とは分からない商品もあるのでコオロギを避けたい方は要注意です。
「グリラスパウダー」とは?
「グリラスパウダー」は徳島県の株式会社「グリラス」が出している「コオロギパウダー」です。
「グリラス」は徳島大学発のベンチャー企業。
食用コオロギに関連する品種改良・生産・原料加工・商品開発・販売を一貫して国内で行う株式会社です。
「徳島県の高校の学校給食にコオロギ粉末を使用し提供」というニュースをみたことがある方もいるのではないでしょうか。この提供元が「グリラス」です。
また、グリラスはドラッグストアやNTT東日本、コンビニなどとも共同開発などを行いコオロギパウダーを普及させています。
サーキュラーフードとは?
サーキュラーフードは2021年頃から使い始められた言葉で意味は「食材におけるサステナブル」「循環型食品」だそうです。
意味がわからないですよね。
要は、捨てられるはずだった食品を製品や資源として循環するという意味のようです。
そして、なぜこれが「コオロギ」に繋がるのかというと、
シートリアとは?
実はシートリアは上記の会社「グリラス」のコオロギフードです。
「食用コオロギをもっと身近に、もっと当たり前に。」のコンセプトのもと作られたコオロギフードのブランドです。
ブランド名は「Circulated(循環型)」「 Cultured(養殖された)」「 Cricket(コオロギ)」の頭文字Cと、ラテン語で3を表す「tria」に由来しているとのこと。
すでに国内でも「C. TRIA(シートリア)プロテインバー」「C. TRIA クッキー」「C. TRIA クランチ」などが発売されています。
ドライクリケット(コオロギ)をチョコ・お菓子・食品に入れる理由は?
ドライクリケット(コオロギ)私たちの食べ物に入れる理由は表向きには、「肉や魚などの代替食品になるから」と言われています。
コオロギは昆虫の中でも栄養価が高く、牛や豚などの家畜よりもエサの量が少なく、飼育が簡単なのだそうです。
余談ですが…
でも本当にそうなのでしょうか?
もしも栄養価が高いのであれば、昔から食用として扱われていたのではないでしょうか?
コオロギが牛や豚などの代わりになるのでしょうか
厳重な管理のもとに飼育されている食用コオロギ飼育が簡単でエサの量が少ないと言えるのでしょうか
なぜ、ここにきて突然コオロギなのでしょうか?
そしてなぜたくさんの企業が息を合わせたように「みんな開発はずーっと前からしていたのかな?」と思うくらいの同時期に商品を普及し始めたのでしょうか?
と疑問ばかりが浮かびます。
とてもとても不思議です。
もともとコオロギは、ペットとして飼育されている両生類・節足動物・鳥類の餌として育てられてきたもので人間が食べるために育てられてきたわけではありませんよね。
なぜコオロギなの…?
他にも育てられる動植物はたくさんあるはずなのに。
日本は気候や環境に恵まれた土地です。
家畜の餌がというのであれば魚もあります。
野菜も作れます。そもそも、誰でも畑を購入できるように農地法を変えてくれれば野菜やお米を作る人は増えるような気もします。
それを行わずになぜか口を揃えたように「コオロギコオロギコオロギ…」。
コオロギはずーっと昔からいましたよね。
何か食べてはいけない理由があって昔の人は食べてこなかったのでないのかな?と思う次第です。
ドライクリケット(コオロギ)の入りやすい食品
ドライクリケット(コオロギ)は加工食品全般に入りやすいです。
チョコレートやお菓子、パンなどはもちろんお惣菜などありとあらゆるところに入りやすいです。
現に大手企業のパンや学校給食、機内食にも使われ始めているくらいなのでどこにでも入っている可能性はあります。
もちろん外食する際もコオロギパウダーは使われている可能性はあるので食べたくない方は信頼できる場所での飲食をお勧めします。
「調味料(アミノ酸等)」表記は要注意
調味料としてコオロギが使われた場合は表記が「調味料(アミノ酸等)」でまとめられてしまうので注意が必要です。
そして、この添加物の「アミノ酸等」は今後遺伝子組み換えのコオロギが入るようです。
この表記はコオロギに限ったものではなく、現時点でも調味料が何から作られているのかは消費者には分かりません。
原材料に関しては加工食品に対し表示の義務があるためコオロギを使った食品の場合、「コオロギパウダー」や「ドライクリケット」などで表記されます。
平成29年9月に食品表示基準が改正・施行され、国内で作られたすべての加工食品に対して、原料原産地表示を行うことが義務付けられています。
ですが、企業側が調味料のつもりとしてコオロギパウダーやコオロギエキス等を使った場合は「調味料(アミノ酸等)」という表示でひとくくりにされてしまうのです。
「調味料(アミノ酸等)」の内訳を見分ける方法はなく、どうしても食べたくない!という方は今は探すのがとても難しくはなりますが、オーガニック食品店などで「調味料(アミノ酸等)」が入ってないものを選ぶことをおすすめします。
ドライクリケットの危険性
ドライクリケット(コオロギ)の危険性はいくつかあります。
コオロギを食べるのは未知の領域です。以下に挙げる他にもまたくさんの危険性が潜んでいるかもしれません。
- アレルギー症状
- 食品安全委員会で危険視されている(細菌数が高い、重金属が凝縮される危険性など)
- 寄生虫
などが挙げられます。
アレルギー症状
コオロギを含む昆虫は、甲殻類アレルギーを引き起こす可能性が高いです。
昆虫はエビやカニなどの甲殻類と似た性質を持っています。
甲殻類アレルギーを持っている人はアレルギー反応を起こす可能性が高くなっています。
また、今まで甲殻類を食べてアレルギーが出なかった人がコオロギを食べると必ず蕁麻疹が出る人もいるようです。
コオロギを食べる習慣は今まで日本にはなく、どのようなアレルギー起こるのかどうかもはっきりしたところは分かっていないのが現状です。
食品安全委員会で危険視されている
食品安全委員会では2018年9月21日に「ヨーロッパイエコオロギ」のついてリスクプロファイルを公表しています。
内容は以下のとおりです。
(2)加熱処理後も芽胞形成菌の生存が確認される。
(3)昆虫及び昆虫由来製品のアレルギー源性の問題がある。
(4)重金属類(カドミウム等)が生物濃縮される問題がある
好気性細菌とは、空気中あるいは酸素からエネルギーを得て成長する細菌です。
芽胞形成菌とは、定の熱処理に対して抵抗性を有する細菌のことで、加熱しても死なない細菌です。なぜ生き続けるかというと休眠、繁殖するためです。
「熱を加えられて休眠した細菌が体内に入り空気を得て繁殖し出す…」考えただけでゾッとしますね。
また、東洋医学ではコオロギは食べてはいけないとされていますし、中国ではコオロギには微毒があり不妊薬」なので妊婦には禁忌です。
寄生虫
コオロギに限らずですが、昆虫には寄生虫や雑菌などがたくさんいます。
やる人はいないとは思いますが、その辺にいるコオロギを捕まえて食べるのは絶対にNGです。
コオロギは雑食で草なども食べますが動物や昆虫の死骸を食べたりもします。
加熱すれば良いのかと言われるとそういうわけではなく、分からないことが多いのが昆虫食なのではないでしょうか。
実際に昆虫を食べるように勧め出してからそんなに年数も経っていないので安全かどうかは誰にも分からないですよね。
安全ですと言い切っていいのは少なくとも数十年先なのではないでしょうか。
昆虫食に興味がある方は、きちんと処理をされている会社で購入することをおすすめします。
その他の危険性
コオロギは人間が食してきていない未知のものです。
事実として東洋医学ではコオロギは食べてはいけないとされていますし、中国ではコオロギには微毒があり不妊薬」なので妊婦には禁忌です。
また、SNSなどでは遺伝子などへの危険性やさまざまな危険性が囁かれています。
コオロギなどの昆虫食は「未知なのではっきりとは何も分からない」のではないでしょうか?
危険じゃないのかもしれないけれど危険かもしれない。
まだ、結果が何も出ていないので何が起こるか分からないといったのが正直なところなのだと思います。
日本はイナゴを食べる習慣がありますよね。
でもコオロギはなぜ食べられてこなかったのでしょうか?
美味しければ食べてますよね。
そして栄養価が高いのであればもっと昔から食べられていたのでは?と思うのは私だけでしょうか?
だって、コオロギの方がイナゴよりもずっとずっと捕まえやすいはずです。
畑にいればコオロギは探さなくてもたくさん見つかりますし、家の中に侵入して鳴いていたりするくらいです。
でもなぜいまの今まで食べてこなかった…?
ちなみに、これは「昆虫食潰し」ではなく単なる疑問です。
まとめ
「コオロギ」は「ドライクリケット」や「クリケットパウダー」などの表記で食品に加工されています。
コオロギをはじめとする昆虫食に興味がある方もいれば「絶対に食べたくない!」という方もいますよね。
食べたくない方は「食べたくないのに知らないうちに食べさせられていた」ということにならないよう、「コオロギ」がどのような表記で記載されているのかを覚えておいてください。
また、調味料の「アミノ酸等」はコオロギが使用されていても消費者側には分かりません。
今まで「コオロギ」を食べる習慣など全くなかったことなので「何が起こるか分からないから怖いな…」という方は情報を知って避けるのも一つの生き方ですよね。