IHの電磁波問題と料理が美味しくないことから、IHからガスコンロへ交換することに決めた。
業者に頼むと高くなるので、自力でDIYでやってみることに!
めちゃめちゃ格安で、上手く行ったので、その方法を紹介します。
また、交換した場合のメリットやデメリットもお伝えします。
IHコンロを取り外す
まず、現状のコンロを取り外します。
次のようにやれば、簡単に取り外せます。
①IHの前面にあるプレートを取り外す
②IHの前面のプレートを外すと、ネジが見えるので、ドライバーで外す
③次に、後ろの換気プレートを外すと、真ん中にネジが見えるので、ドライバーで外す
④マイナスドライバーでIHプレートの側面を軽く持ち上げる。密着していいるため
⑤引き抜く時に、グリルの蓋が飛び出す可能性があるので、外しておく
⑥斜め後ろに引き上げるように、IHプレートを引き抜く
⑦引き抜いた先にはコンセントがあるので、コンセントからコードを抜く
これで終了。やってみるとかなり簡単です。
更に詳しく知りたい人は、
YouTubeで、「IHクッキングヒーター 取り外し」で検索してみて下さい。
様々な説明動画が出て来ます。
是非、参考にしてみて下さい。
IHコンロを取り外した場所に、ガスコンロをはめ込む
ビルトインIHクッキングヒーターには65cmタイプと75cmタイプがあります。
我が家は65cmタイプ。
ビルトインガスコンロだけで、結構いい値段する。
安い据え置き式のガスコンロを入れることにした。
サイズを見ると本当にぴったり入る、ガスコンロがある!
僕がamazonで買ったのは、
サイズがドンピシャで、両端と前面には隙間が全くない。
ただし、高さが足りないので、このように100均の木を4つ買ってきて足にはめ込んで高さを合わせた。
後ろはスペースができるので、このように工夫した。
こうすると、完璧!
大阪ガス、8mのガスコードを使い設置完了!
ガス管を伸ばして、新規にガス栓を作ろうと思ってガス会社を呼んだが、ちょっとお金がかかる様子。
そこで、5m位先にガス栓があるので、そこから引っ張ってくることを考えた。
探すと、幸いなことに「大阪ガス」から8mのガスホースが売っていた。
僕がamazonで買ったのは、
ここで問題は、ガス栓からガスコードを8mも伸ばして、ガステーブルを使っても安全なのかどうか?
そこでガス会社に聞いてみた。