2018年ロシア・ワールドカップサッカーから初導入された、VAR(ビデオ判定)が大活躍です!
ブラジル・ネイマールの「PKか!」と思われたものが、演技だったとわかり取り消され、ファールが正確に判断されるようになりました。
VARとは、英語でVideo-Assistant-Refereeとなり、日本語の読み方は「ビデオ・アシススタント・レフリー」となっています。
未来のサッカーは、レフリーは人間ではなく、AI(人口知能)レフリーになっていそうな予感がしました。
そこでここでは、
- VARとは
- VARの基準やルール
- VARのプレー中の使われ方やジェスチャーの意味
- VARのメリット・デメリット
など、初めてVARを知った人でもわかりやすいように、まとめてみました。
VARとは
VARは、ビデオ・アシススタント・レフリーの略称です。
つまり、VARとは、
という意味になります。
アシスタントなので、決定権はなく、あくまで主審に助言する立場となります。
試合では、別室のモニタールームに「1試合4人のVARスタッフ」がいて、たくさんのモニターを監視しています。
このVARのシステムは、オランダなどヨーロッパで導入している国も多いですが、日本では2018年現在はまだ試験段階で、本格導入はしていません。
VARの基準やルール
VARを使うのかどうかの権限は、主審が持っています。つまり、勝手にVARが主審を押しのけて発言することはNG。
また、VARチェックは試合のすべての場面で適応されるのではなく、決定的な場面のみに制限されています。
【VARが介入できる4場面】
- ゴール判定(ゴールかどうか)
- PK判定(ペナルティキックかどうか)
- レッドカード判定(退場かどうか)
- 人違い(そもそも人間が違う)
これらの場面で、審判が「明確な誤審や見逃しをしている場合」にVAR(ビデオ判定)が行われます。
ビデオ確認をした後に、どのように結論を下すのかは、主審に委ねられています。
また、選手が「VARでチェックしてくれ!」と主審に要求した場合は、なんとイエローカードが出ます!
VARのジェスチャー
疑いのあるプレーがあった場合は、VARから連絡が主審に入り、「主審が耳に手を当てるジェスチャー」をして、プレーを止めます。
そして、主審が「四角形を作るジェスチャー」をした後に、ピッチ脇にあるモニターを確認しプレーに対する結論を下します。
モニターを見て、決定を伝えます。というジェスチャーですね。
VARのメリット・デメリット
【VARのデメリット】
- 主審がモニターチェックなどをするので、スピード感のある試合が中断される
- 選手の演技力が使えなくなる
- アディショナルタイムが長くなる
などが、考えられます。
サッカーは、選手の演技力も観ていて楽しかったりしますよね。
【VARのメリット】
- 審判が見ることができない細かい部分までチェックできる
- 審判の主観を排除できる
- 誤審が減らせる
審判も人間なので、疲れてきて判断能力がなくなってきたり、ジャッジに感情的な判断傾向があったりする場合もありますが、VARで見れば結果がハッキリわかるので誤審が減ることが期待できます。
まとめ
2018ロシアワールドカップサッカーのVAR判定を観ていて、AI(人工知能)が人間の仕事を奪うことの現実性を考えてしまいました。
現状のVARは、別室で人間がモニターを見て主審に伝えるという形で、基本的に人間がまだ関与しています。
しかし、今後AI(人工知能)の監視技術を使えば「瞬間的にジャッジを出す」ことができるのではないかと思ってしまいました。
逆に言うと、ちょっと怖いけど…。
VARの登場で、サッカーも少しずつ変わって行くのでしょうね。