【モノレールからの避難方法は?】地震発生時や非常時の乗客の脱出!

モノレール避難方法

大阪を襲った震度6弱の地震で、都市モノレールの地震への弱さ・脆弱性が浮き彫りになりました

実際にモノレールに乗っている時に地震が起きて、駅と駅の間で止まった場合は、どのように避難するのか気になる方もいると思います。

モノレールが地震で止まった場合の乗客避難は、

  • 線路を歩くように、レール上を歩くのか?
  • ヘリで救援を呼ぶのか?
  • 消防車のはしご車で避難するのか?
  • 脱出シューターのようなもので降りるのか?

わからないですよね。

そこでここでは、モノレールが地震や非常時に止まってしまった場合の避難方法について、動画を入れてわかりやすくまとめてみました

スポンサーリンク
レクタングル 大




モノレールの5つの避難方法

モノレールの会社は、地震が起きた時の避難方法を事前にいくつか想定し、シュミレーションしています。

モノレールの運営会社によりもますが、避難方法は5つ

  1. 最寄りの駅まで低速運転で行く
  2. 違うモノレールに乗り移って避難
  3. 車両脱出シューターで降りる
  4. 消防レスキュー「はしご車」で避難
  5. 緩降器で降下救出

です。

避難方法1:最寄り駅まで行く

モノレールに乗っている時に、震度5以上の地震が起きた場合は、緊急停止します。

そこで、一旦車両やレールを点検した後、問題がない場合は低速(15km/hほど)で最寄りの駅まで運転します。

避難方法2:乗り移る

モノレールの車両自体が故障して動けなくなった場合は、動けるモノレールが救助に向かいます。

隣接するレールに車両を横付けし、板を渡し乗り移ります(側方救出)。また、同じレール上で前後に乗り移る場合(前後救出)もあります。

また、停電や電気系統のトラブルなどでモノレールが救助に行けない場合は、会社にもよりますが「ディーゼルで動く救助車」や「手動で動かす救助車」で、動けなくなったモノレールの乗客を救助することもできるようです。

【東京モノレールが立ち往生した時の乗り移り】

避難方法3:車両脱出シューター

モノレールが動けず、最寄りの駅から遠く、下が地上の場合は、車両脱出シューターで避難します。

モノレールには、車両脱出シューターが事前に備え付けられていて、筒の中を降りていきます。

実際の訓練風景があるので、こちらが参考になると思います。

【千葉都市モノレール:車両脱出シューター】

避難方法4:はしご車レスキュー

消防のはしご車が、モノレールにかけられる場合は、はしご車によるレスキューを行います。

【千葉モノレール:担架救助とはしご車救助】

避難方法5:降下救出

モノレール内に緩降器が備え付けてある場合は、ロープを腰にかける形で、降りていきます。崖の岩場から下に降りる時のイメージですね。

まとめ

モノレールは、地震や災害に弱いということを運営会社もわかっており、普段から避難訓練を行っているようです

ちょっと安心しますよね。

ただし、モノレールは地上12m〜15mの高さを走っているので、救助でその高さから下に降りる時は、怖そう…。

救助はかならず来るので、地震などでモノレールで閉じ込められた場合でも、落ち着いて行動することが大切になります

スポンサーリンク
レクタングル 大




レクタングル 大




関連ユニット