夫婦で日本一周車中泊の旅!厳島神社からフェリーで戻ってきたあとに向かったのは「広島平和記念資料館」。
鹿児島の「知覧特攻平和会館」と長崎の「原爆資料館」に続いて、3つめ。
実は、「広島平和記念資料館」には駐車場がないため、駐車場を探すのが大変でした。
ここでは、「駐車場の場所」や「観光所要時間」、「感想」などをまとめてみました。
広島平和記念資料館の駐車場や料金は?
広島平和記念資料館に駐車場がない。
広島の道も初めてで勝手がわからない僕らは、困り果て警備員さんに聞いてみることに。
聞いた結果、広島平和記念資料館の目の前にある「広島市市営中島町駐車場」に停めることに。
広島市営中島駐車場
【住所】広島県広島市中区中島町1
【料金】
- 8:00〜20:00 30分/150円
- 20:00〜8:00 60分/100円
- 夜間最大800円
無事に駐車場に車を停め広島平和記念館へ。
広島平和記念資料館の開館時間と料金
【開館時間】
- 《3月~ 7月》 8:30~18:00
- 《8月》 8:30~19:00
- 《9月~11月》 8:30~18:00
- 《12月~2月》 8:30~17:00
※12月30日と12月31日は休館日
【料金】
- 大人200円
- 高校生100円
- 中学生以下無料
広島平和記念資料館の感想
この資料館には、被災者の遺品や原爆が投下された後の写真などが展示されている。
展示物をただ見ているだけなのに、当時の被害の大きさや人々の苦しみが伝わってくるようで言葉を失ってしまう。
ここに来るまでも秋田県の「土門拳写真館」、長崎県の「長崎原爆資料館」、鹿児島県の「知覧特攻平和会館」と戦争に関わる場所を回ってきた。
広島平和記念館は、今まで見てきたところに比べると、衝撃はそこまで強くないもののひとつひとつ見ていると胸が詰まってくる。
原爆が投下された直後に、一瞬で消えてしまった人の跡、火傷を負った人々、生き残っても白血病や原爆症に苦しむ方たち…。
今は、道路が整備され住宅が立ち並び公園があるこの場所と、ここに展示された写真が同じ場所だということが想像できない。
二度と戦争は起こしてはいけない。
核兵器は絶対にいらない。と強く思う。
広島平和記念資料館の所要時間は?
1時間あれば充分周れると思います。
じっくり観たい方は、もう少し時間を取ることをおすすめします。
原爆ドームの観光の感想
「広島平和記念資料館」を後にした僕らが向かった先は「原爆ドーム」。
「広島平和記念資料館」から「原爆ドーム」までの距離は500m程で、徒歩5分なので、近いです。
原爆ドームを間近で見ると衝撃の大きさ伝わってくる。
かろうじて残ったドームの骨組み以外はすべて燃えてしまったのだとか…。実際に目の前にある建物は、写真を見て想像していたのよりも小さい感じもするが、重々しい雰囲気が佇み思わず手を合せてしままう。
もう二度と戦争という悲惨な出来事がおきませんように。
もう二度と世界中のどこであれ、核兵器が使われることがありませんように…。
と心から願い、祈った場所でした。
原爆ドームの観光所要時間は?
30分程あればいいと思います。
目の前の公園でのんびりできるので、のんびりしたい方はもう少し時間に余裕をみましょう。
「広島平和記念資料館」と「原爆ドーム」を合わせた最短観光所要時間は、1時間30分位。
まとめ
1945年8月に原爆が投下されてから70年と少し。
僕らは原爆はダメだと言いつつ、今度は原発事故で瀕死の状態になっている日本。
更に原発の再稼働をしようとしている日本。
人間は進歩などしていないと認める以外にありません。
昔の過ちを繰り返さないためにも、「広島平和記念資料館」や「原爆ドーム」は大切ですね!