日本語の「づらい」と「ずらい」の区別がわからなくなることってありますよね。
「生きづらい」と「生きずらい」
「わかりづらい」と「わかりずらい」
「行きづらい」と「行きずらい」
これらの言葉で、どっちが正解なのか、時々わからなくなることがあります。
「あれ、どっちだったっけ?」と。
そこでここでは、
- 【づらい】と【ずらい】はどっちが正しい使い方
- 【づらい】と【ずらい】の意味の違い
について、わかりやすくまとめてみました。
【づらい】と【ずらい】はどっちが正しい使い方
結論を先にいうと、正しい使い方は、【づらい】です!
【例:聞こえづらい】
聞こえづらいを、分解すると
「聞こえる」 + 「つらい(辛い)」
になります。
聞こえることが、つらい(辛い)という意味になるので、【ずらい】は使いません。
「つらい」を「ずらい」とは言いませんよね。
づらいの使い方で迷った時の対処法
「やりずらい。やりづらい。」どっちを使ったらいいの?と、迷った場合は基本的に分解しましょう!
やりづらい=「やる」+「つらい(辛い)」です。
基本的に、分解して、つらい(辛い)が入る場合は、づらいでOKです!
【こぼれ話】
辛いという感じは、「つらい」とも読みますし、「からい」とも読みます!
「つらい」も「からい」も実は全く同じ「辛い」という漢字です!
【づらい】と【ずらい】の意味の違い
【づらい】と【ずらい】の意味は一緒です!
実は日本語で、「づ」と「ず」の音では区別が存在しません。
日本語で喋った時に、
- 「これ読みづらいな〜」
- 「これ読みずらいな〜」
と言った時に、「づ」と「ず」の区別をつけることができません。
本当は「づ」と「ず」、どっちでも良いが正解なのですが、それだと混乱します。
そのため、現状の決まりとしては「〇〇+辛い」という場合は、日本語表記としては「づらい」を使うことが一般的になっているようです。
【ずらい】をスマホやパソコンで検索すると
パソコンで「ずらい」と入力すると、自動的に「づらい」に変換されるので、間違えることは少ないです。
逆に、携帯やスマホの場合は自動変換で「づらい」とならないので、TwitterなどのSNS記事などでは、「ずらい」という表記を見かけることも多いです!
なんとなくの感覚で、「づらい」より「ずらい」を使いたくなる気持ちはわかります。
「ずらい」のほうが、なんかしっくり来る感じがするんですよね。
まとめ
【ずらい】と【づらい】で迷った場合は、【づらい】を使えば間違いありません!
ただし、「ずらい」を使っても本当は間違いではない様子。
「ずらい」に統一するか、「づらい」に統一するかで、現状は「づらい」に統一されています。
SNS世代など、大多数が「ずらい」を使うようになると、今後「ずらい」になる可能性もあるかもしれませんね!