道元禅師によって開かれた出家坐禅の道場、永平寺。
映画「禅 ZEN」でも有名になりましたよね。
座禅体験などができると聞いたことがある方もいると思いますが、「実際にどのように申し込んだら良いのか?」わからない方もいると思います。
私も最初戸惑いました。
また、永平寺で修行体験・座禅と聞くと、やってみたいけど、怖い!厳しい?やれるのかな?と不安になる方もいると思います。
事前にどういうことをするのか、わかるとだいぶ怖さもなくなると思います。
ここでは、永平寺の修行体験の内容をまとめてみました。
永平寺の基本概要
【住所】福井県吉田郡永平寺町志比5-15
【参拝時間】
5月~10月 8:00~17:30
11月~4月 8:30~17:00
【拝観料】大人500円、小・中学生200円
永平寺修行体験の申し込み方法は?
HP上では申込みができず、電話でのみ申し込みが可能です。
【電話番号】0776-63-3102
【電話時間】
5月~10月 8:00~17:30
11月~4月 8:30~17:00
となります。
電話では、「座禅修行の体験がしたい」と伝え、一泊二日もしくは、三泊四日のどちらかを選択します。
電話口の人は、若い修行僧の方みたいでした。優しく対応してくれましたよ。
一泊二日を希望する場合は、自分の希望日時を伝えます。
三泊四日を希望する場合は、三泊四日の日程が決まっているので、その日程を聞きます。
電話をして申し込んだ後に、本申込用紙をFAXか郵送で送ってもらえます。用紙に記入し、返送します。
永平寺修行体験の費用は?
一泊二日の場合は10,000円
最新の料金がわからないのですが、おおよそ三泊四日の場合は14,000円位を目安にすれば良いと思います。
永平寺の修行スケジュールは?
スケジュールの大まかな流れは、
3:30 に起床
↓
座禅
↓
朝の食事
↓
座禅
↓
昼の食事
↓
座禅
↓
夜の食事
↓
21:00 就寝
途中に作務や法話や読経が入ります。
1日の座禅の時間は約4~5時間ほどになると思います。
この位の座禅時間であれば初心者でも、十分座れる時間だと思います。
永平寺の修行の食事は?
精進料理で、肉、魚、乳製品等は使用されていません。
- 朝食:お粥、ごま塩、沢庵、梅干しなど
- 昼食:ご飯、汁物、漬物、小皿
- 夕食:ご飯、汁物、漬物、小皿
と、かなりシンプルになっています。
永平寺の修行は初心者でも大丈夫?
初心者でも問題はないと思いますが、不安な場合はまず一泊二日でお試し修行をして、行けそうだなと思ったら三泊四日にチャレンジしてみましょう。
もともとこの坐禅修行も初心者の体験用に組まれているので、問題ないと思います。
坐禅や修行は何のためにするのか?
これは人それぞれ違うと思います。
日常生活を送りながら、何かを変えたくてやる方もいるでしょうし、悟りたいと思ってやる人もいると思います。
坐禅は、現実からの逃避するためのものではありません。
坐禅のポイントは、常に自分の心と向き合うというところです。このポイントを外すと修行にならなくなりますので、気をつけて下さいね。
事前にもっと永平寺座禅の雰囲気を知りたいという方にはこちらのDVDがおすすめです。
まとめ
由緒あるお寺での本格的な修行に興味のある方も多いのではないでしょうか。
永平寺の修行体験は、一般の人でも安心して参加することができます。気になる方は是非参加してみてくださいね!