車中泊で旅をする時に費用がかかりがちなのが「装備などの準備」。1泊や2泊ならそこまでの準備は必要ないが「日本一周」のような長旅は準備次第で旅の質が大きく変わる。
何ヶ月も車の中で生活するため「旅の準備」は、快適に車中泊をする上では大切なポイントになる。
快適かつ安く準備をするために重宝するのが「100均」
ここでは、車中泊の便利グッズについて
- 【100均で買える物リスト】
- 【100均で作る車内カーテン】
- 【100均で作る網戸】
と車中泊の必需品
- 【軽自動車で安眠するためのマットのおすすめ】
についてまとめてみました。
車中泊100均グッズを上手に利用し、格安旅を!
車中泊で旅をする時はまず初めに「準備」が大切。だが、この準備をきちんと考えないとどんどん費用がかさんでいく。
お金をかけるべきところはかけるけど、その他はできるだけ安くするために僕らはいろいろ考えた。
【100均アイテムを上手に利用しながら旅を楽しむ方法】
ここでは僕らが車中泊で日本一周をする時に買ってよかった「車中泊の100均便利グッズリスト」を作成してみました。
車中泊におすすめの「100均便利グッズ」
①カーテンフック&カーテンレール
車中泊でゆっくり眠るためにはカーテンは必須アイテム。
銀色のサンシェードはすぐにずれて落っこちてくるし窓が開けられない。車用のカーテンを全ての窓の分買おうとすると結構高い。
でも、100均のカーテンレールとカーテンフックと家にある布を使えば安く作れる。
長さも自由に決められるからいろんなタイプの車に応用可能。さらに、一度取り付けておけば、長時間の運転で「ちょっと疲れた」という時にいつでも休めるので本当におすすめです。
DIY【100均】で作る車中泊用カーテン準備するもの
【用意するもの】
- カーテンフック(ダイソー)
- カーテンワイヤー(ダイソー)
- ストールなど大きめの布4~6枚
- ペンチ(ワイヤーを切るときに使う)
1.カーテンワイヤーはダイソーの一番長い180㎝を購入。
使用する車によって必要な長さが違うので購入する前に測って置くことが大切です。
2.布は大きい布であればなんでもOK。掛け布団カバーや家にあるカーテンなどでも代用できます。また、1枚1,000円位で買うこともでき(写真の赤・白の布は以前に1000円位で購入したもの)使用後もいろんな用途で使うことができます。
車中泊用カーテンの【作り方】
①車のサイド側にカーテンを取りつける場合
- カーテンワイヤーのフック部分を、車のサンバイザーの根元部分に引っ掛ける。
- もう一方のフックを、後部座席の上部手すり根元部分に引っ掛ける。
長い場合はワイヤーを切り、調整する。 - 取り付けたら、カーテンクリップをカーテンワイヤーに取り付ける。
- 布やストールを窓の少し下の長さになるように調整し、
カーテンクリップで留める。以上で「サイド側」は完成。
②車のフロント部分にカーテンを取り付ける
- フロントカーテンは、サンバイザーの右側の支持部と
左側の支持部をフックで留める形になる。 - その後の流れはサイド側を取り付けた時と一緒になる。
③車のリア部分にカーテンを取り付ける
- リアカーテンは、右後部座席の上部手すり根元部分と
左後部座席の上部手すり根元部分にそれぞれフックで留める。 - その後の流れはサイド側を取り付けた時と一緒になる。
【ポイント】
使用しないときは、後ろでカーテンを紐やストールを使って束ねておきます。束ねずにおくと風が入るたびに布が揺れ、運転していると気になってしまいます。
また、フロント、リア、サイドにカーテンを取り付るとつなぎ目に隙間ができ光が入ってくるので、クリップや洗濯ばさみで留めておくと隙間から光が入らずおすすめです。
次に、網戸作成編